JMATがどのような試験なのか、説明します。
どんな試験か?
リクルートマネジメントソリューションズ社が提供している試験で、能力、性格、指向を検査し、中堅社員としての適性を検査されます。
なお、似たような名前でNMATという試験がありますが、こちらは管理職向けの適正検査です。
(参考:リクルートマネジメントソリューションズ社のページ)
試験形式・時間は?
マークシート(紙)受験のみです。
検査は4つありますが、このうち検査3と4は性格と指向を確認する検査なので、対策は不要です。
それぞれの検査の内容と時間は下表の通りです。
検査名 | 検査内容 | 試験時間 |
検査1 | 言語能力(語句と読解問題) | 30分 |
検査2 | 非言語能力(中学レベルの数学) | 40分 |
検査3 | 性格 | 約40分 |
検査4 | 指向 |
試験問題は?
それぞれの試験問題の特徴は、下表の通りです。
検査名 | 検査内容 |
検査1 | ・語句、読解問題ともに一般常識レベルの難易度のテスト。 ・語句問題と長文読解に大きく分かれている。 問題は50問以上あるが、語句問題の方が多く出題される。 ・語句問題は、 「安全」に対する反対語を、選択肢から選ぶ反対語の問題や、 「生物:人間」の二語と同じ関係を、選択肢から選ぶ二語関係の問題 が出る。 ・長文読解は、学生時代に受けてきた国語の問題と同じ。 適切な接続詞を選ぶ、本文で問われている内容と一致する内容を選ぶといった問題が出る。 |
検査2 | ・中学レベルの数学の難易度のテスト。 ただ、因数分解やおうぎ形の面積を求めるといった、公式を覚えておかないと解けない問題は出ないので、公式を思い出す必要はない。 1次方程式だけ使えればよい。 ・試験時間に対して、問題数が多めなので、素早く処理していく必要がある。 ・5桁くらいの四則計算を筆算しなければいけないので、やり方を思い出す必要がある。 ・論理問題が何題か出題されるので、慣れが必要。 |
検査3 | ・性格診断のテスト。 例えば「A:ひらめきを大切にする、B:経験を大切にする」といった設問に対して、「Aに近い~Bに近い」までの4段階で、普段の自分の行動に近いものを選択肢から選ぶような問題。 |
検査4 | ・自分の指向に関するテスト。 例えば、「慣れ親しんだ分野で働く」といった設問に対して、「そうしたい~そうしたくない」までの4段階で自分にとってしっくりくるものを選ぶような問題。 |
どうやって評価される?
<性格特徴><知的適応性><職務タイプ別の適応性と指向><各職務タイプにおけるあなたの強みと啓発ポイント>が書かれた結果が返ってきます。
このうち、<知的適応性>の言語が検査1の結果、非言語が検査2の結果で、「努力を要する~適応性がある」までの5段階で評価されます。