インバスケット演習がどのような試験なのかについて、解説します。
どんな試験か?
インバスケットとは、決済が終わっていない書類が入った箱を意味しています。
この演習では、皆さんが与えられた役割(たとえば、営業課長など)になりきって、大量に溜まった案件を、短時間で、適切に処理していく能力を評価されます。
試験形式・時間は?
私が受験した時は紙で案件を配られて、手書きで処理内容を書いていく筆記テストでした。最近はオンライン上で受けるテストもあるようです。
ただ、どちらの形式にしろ、自身に与えられた役割が書かれている指示書と未決済の案件を読み、決められた時間内に、所定の回答シートに処理内容を記載していくことは同じです。
なお、実施する会社により、案件数と時間は異なりますが、私が受けた3回の試験は、全て案件数は20で、時間は120分でした。
試験問題は?
試験問題は、指示書と案件に分かれています。
【指示書】
指示書には、自分が置かれた状況について書かれています。
・会社情報
→ 会社の方針、何の会社か、自社の強み、今後どうなっていきたいか、組織図、売上情報 など
・自分が所属する部門の情報
→ 何の部署か、どんな人がいるのか、会社から何を期待されている部署なのか、前任者の状況 など
・自身の情報
→ これまでの経歴、上司からの期待 など
・スケジュール
→ 現在の日時、連絡が取れない期間、会議などのイベント情報 など
・案件処理の仕方
→ 指示の手段、所定用紙への記載方法 など
【案件】
案件には、処理しなければならない内容が書かれています。
与えられた役割により内容は異なりますが、役割が営業課長だったとすると、以下のような内容が書かれています。
・上司から、今期の売上対策を考えて報告するようにとの依頼
・事務スタッフから、顧客から品質クレームが入っているとの連絡
・人事部から、直属の部下がパワハラしているという連絡
・上司から、担当役員が役員会で次年度以降の経営戦略の方針を説明しなければいけないのでアイデアを出して欲しいという依頼
・部下から、自分の歓迎会の案内
・取引先から、懇親会参加有無の確認
・部下から、競合他社の新製品に関する情報提供
普段の仕事であれば、各案件の回答期限はバラバラになっていることが多いと思います。
インバスケット演習では、ほぼ全ての案件が、限られた時間の中で「すぐに」対応しなければならない設定になっています。
そのため、重要度に応じて、処理する順番を決めて回答していかないといけません。
どうやって評価される?
私が受けた3回の試験では、いずれも「あなたの点数は30点」といった定量的なスコアは出ませんでした。
後日渡されるフィードバックレポートの中で、「部下への指示の出し方が粗く、自ら深く掘り下げる姿勢が不足している」、「リスクや事態の先行きまで視野を広げて考察されていません」といった定性的な評価をされます。