【面談演習】どんな試験か?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

面談演習がどのような試験なのか、説明します。

どんな試験か?

ある状況設定(部下を説得する・指導する など)のもとで、相手役と一対一の面談を行います。
対個人場面における自分の行動傾向を診断されます。

試験形式・時間は?

対面で行う場合も、オンライン上で行う場合もあります。
時間は実施する会社によってマチマチですが、私が受けた面談演習では、事前準備10分、面談時間10分でした。

試験問題は?

面談演習は、ざっくりと以下のような設定になっています。

・自分と相手の考えが対立している

・ゴールは相手に自分の考えを受け入れてもらう

面談演習は、「事前準備」と「実際の面談」に大きくパートが分かれています。

【事前準備】

面談演習の設定が書かれた指示書が配られます。
この指示書を読み、面談演習の設定の理解と面談の方針を考える時間があります。
指示書には、以下のような情報が書かれています。

・面談の目的
→ 会社の方針に納得していない部下の説得する、部下に自分の考えを伝えて納得してもらう、部下の勤務態度を指導して改めてもらう など

・背景
→ 自分の置かれた立場、会社の状況、会社の今後の方針 など

・面談者の情報
→ 自分との関係、面談者のこれまでの経歴、面談者がしたいこと、不満に思っていること など

【面談演習】

指示書に書かれた設定を演じる相手役と面談します。
相手役は状況設定により変わりますが、私が感じた相手役の特徴は、以下の通りです。
平たく言うと、一癖ある面談しにくい人だと思ってください。

・自分よりベテランの部下、主張が強い新入社員といった、少し扱いづらい人

・自分と良い関係を築けているわけではなく、こちらの言い分を素直に受け入れてはくれない

どうやって評価される?

私が受けた試験では、いずれも「あなたの点数は30点」といった定量的なスコアは出ませんでした。

「部下の置かれた状況や考え方、不満を熱心に聞き取っていました」、「部下のマネジメント能力を見極め、成長を促すといった意図はうかがえませんでした」といった定性的な評価をされます。

私の場合は、面談演習を受けたその日のうちに講師から簡単な評価を受け、後日渡されるフィードバックレポートの中に詳細な評価が書かれていました。